【空調ウェア】農作業におすすめ3選!涼しい最強の着こなし方も紹介

この記事の目次(タップでジャンプ)
  1. 空調ウェアおすすめ3選!【命を守る】炎天下の農作業を乗り越える
    1. 【元祖空調ウェア】空調服®ベスト
    2. 【耐久性・バッテリー持ちバツグン】BURTLE エアークラフト ベスト
    3. 【軽量性に特化】自重堂 Z-DRAGON 空調ベスト
  2. 農作業で空調ウェアを着るメリット
    1. 無風の畑・ハウスで常に風を感じられる
    2. カラダと心の疲労が和らぐ
    3. ひんやりグッズを使うとさらに涼しい
  3. 農作業で空調ウェアに感じるデメリット
    1. 値段が高い
    2. バッテリーが切れると使えない
    3. ファンが体に当たり邪魔に感じる
    4. 風量MAXでないと涼しくない
  4. 農作業の空調ウェアを選ぶときのポイント5選
    1. ベスト・半袖・長袖から選ぶ
    2. バックファン・ハイバックファン・サイドファンから選ぶ
    3. ファンの数をチェックする
    4. ポケットやフードなどの機能面をチェックする
    5. 製造メーカーの信頼性を比較する
  5. 空調ウェアが活躍する農作業
    1. 5月〜10月の収穫・定植作業
    2. 草刈り機を使った除草作業
    3. 作物や肥料を運搬作業
    4. 空調設備のない倉庫作業
  6. 空調ウェアが向かない農作業
    1. 砂・土ぼこりがひどい場所
    2. 除草剤や農薬を散布する作業
  7. 農作業の空調ウェアを選ぶときの注意点
    1. バッテリーとファンは付属しているか
    2. ウェアのサイズは適切か
    3. ファンの着脱は簡単か
  8. 空調ウェアと相性バツグンのひんやりグッズ|炎天下の農作業を乗り越える
    1. 冷感タオル
    2. 冷感スプレー
    3. 保冷剤ベスト
    4. 接触冷感コンプレッションウェア
  9. 農作業の空調ウェアによくある質問
    1. 空調ウェアの下には何を着るのがおすすめですか?
    2. 空調ウェアは炎天下の畑でも本当に涼しいですか?
    3. 空調ウェアは毎回洗濯すべきですか?
  10. 空調ウェアは農作業に必須のアイテム

空調ウェアはホントに涼しい?

農作業におすすめの空調ウェアはどれ?

体感40℃超えの炎天下で農作業するなら、空調ウェアの導入をおすすめします

しかし、ネットで「空調服」などと調べてみると、意外に値段が高くて買うのをためらってしまいますよね。

はじめ

ボクもなかなか購入に踏み切れなかった1人です。

一方で、真夏の農作業で意識が飛びかけたことをキッカケに、思い切って空調ウェアを導入したところ、体を駆けめぐる涼しさに「なんで早く使わなかったのか…」と、後悔したほど快適だったのです。

空調ウェアを使うメリット
  • 風が体に直接当たるため涼しい
  • 遮熱・日除け効果もある
  • ひんやりグッズと併用すると涼しさ倍増

暑さで体調を崩し、農作業できなくては、元も子もありません

本記事では実体験をベースに、空調ウェア向き不向きの農作業から購入時の注意点、おすすめひんやりグッズなどをお伝えします。

この記事のまとめ
  • おすすめメーカーはセフト・BURTLE・自重堂
  • 空調ウェアはベストタイプが動きやすくておすすめ
  • コンプレッションウェアと冷感スプレーの併用が最強
  • 購入するときはバッテリーの有無を必ずチェックする
  • 5月〜10月にかけての農作業に大活躍
  • 肥料や除草剤の散布には向かない
  • 風量・電池持ちを重視するならBURTLE エアークラフト
相馬はじめ吹き出し写真

ライター:相馬はじめ

  • 農業法人に8年間勤務
  • 現場リーダー、SNS運用担当
  • 作物:キャベツ・白菜・じゃがいも・米・麦・そば
この記事の目次(タップでジャンプ)

空調ウェアおすすめ3選!【命を守る】炎天下の農作業を乗り越える

農作業 空調ウェア おすすめ3選

農業従事者におすすめの空調ウェアは、以下の3つです。

空調ウェア選びに失敗して損をしたくないなら、上記のメーカーから選ぶことをおすすめします。

それぞれの特徴や性能について紹介します。

【元祖空調ウェア】空調服®ベスト

空調服®ベストタイプ 製品画像
引用:楽天市場
おすすめポイント
  • 国内初!空調ウェアを誕生させたメーカー
  • ファンはワンタッチで簡単に取り外しできる
  • 企業からも導入される圧倒的な信頼

空調服®ベストタイプは、空調服®の商標を持つ「株式会社セフト研究所」が開発したオリジナル製品です。

特筆すべきは品質と信頼の高さ

はじめ

現場作業が必須の企業から導入されるほどの知名度を持っています。

ファンやバッテリー、ケーブルなどの不良率は0.1%未満と、動作不良とは無縁の品質を誇ります。

空調ウェア選びに悩み迷う人は「株式会社セフト研究所の空調服®」を選べば、まず間違いないでしょう。

注意点として、空調服®ベストタイプを購入する際は、「バッテリーとファンがセットになったスターターキットを一緒に買うこと」を忘れないでください。
※空調服®スターターキットは以下の商品です。

created by Rinker
¥15,708 (2025/03/31 20:19:23時点 楽天市場調べ-詳細)

空調服®ベストタイプのスペック表

価格4,730円
(ウェアのみ)
サイズS/M/L/LL/3L/4L/5L
バッテリー稼働時間約4.5時間
※最大風量
バッテリーの重さ274g
風量レベル4段階
充電時間約8時間

【耐久性・バッテリー持ちバツグン】BURTLE エアークラフト ベスト

バートル エアークラフト ベストタイプ 製品画像
引用:Amazon.co.jp
おすすめポイント
  • 作業服専門メーカーが手がける空調ウェア
  • UVカット機能をもつ生地で紫外線カット
  • 背中に保冷剤が入るひんやりポケット付き

BURTLE(バートル)エアークラフトベストは、耐久性・バッテリー持ち・風量最強の空調ウェアです。

UVカットの生地より、遮熱しながら上半身を包み込む大風量は、常に風が吹き抜ける心地よいコンディションを提供します。

BURTLEは国内トップクラスの作業着メーカーであり、品質や機能面に優れた製品だけを手がけています

はじめ

スタイリッシュでオシャレなデザインも魅力の1つです。

ウェアの内側には保冷剤を収納できるポケットがあるため、涼しさを追求する人におすすめの空調ウェアです。

BURTLEエアークラフト ベストのスペック表

価格24,464円
(バッテリー・ファン付き)
サイズS/M/L/XL/2XL/3XL
バッテリー稼働時間約6時間
※22V:1時間+15V:5時間での使用
バッテリーの重さ400g
風量レベル4段階
充電時間約4時間

【軽量性に特化】自重堂 Z-DRAGON 空調ベスト

自重堂Z-DRAGON 空調ベスト 製品画像
引用:楽天市場
おすすめポイント
  • 軽くて女性も着やすい
  • 調整ストラップで風の流れをコントロール
  • 両胸にファスナー付きのポケット有り

自重堂 Z-DRAGON 空調ベストは、軽さに特化した空調ウェアです。

バッテリーの重量はたった143gと、圧倒的な軽さを誇ります。

はじめ

軽いだけでも疲労感は変わります。

カラーバリエーションは6色と豊富にあり、男女兼用できるユニセックスなデザインも特徴

動きやすさを重視するなら、自重堂のZ-DRAGON空調ベストは賢い選択の1つです。

自重堂 Z-DRAGON 空調ベストのスペック

価格14,190円
(バッテリー・ファン付き)
サイズS/M/L/LL/EL/4L/5L
バッテリー稼働時間約4時間
※最大風量
バッテリーの重さ143g
風量レベル5段階
充電時間約4時間

農作業で空調ウェアを着るメリット

農作業 空調ウェア メリット

空調ウェアを着ることで、次のメリットが受けられます。

メリットについて、具体例も挙げながら紹介します。

無風の畑・ハウスで常に風を感じられる

炎天下の畑やハウスに居ても常に風を感じられるのが、空調ウェアのメリットです。

これまで「涼しい」と感じられる場面は、たまに吹き抜ける風くらいしかありませんでした。

しかし空調ウェアの登場により、常に体に風をまとえることが実現し、いまでは欠かせないマストアイテムとなっています。

はじめ

着るだけで涼しいのは大きなメリットです。

カラダと心の疲労が和らぐ

空調ウェアはカラダだけでなく、心の疲労までも和らげます

厳しく突き刺さる日差しは、メンタルまでにも悪影響を及ぼします

そのような過酷な状況を支えてくれるのが、空調ウェアです。

はじめ

作業中だけでなく、休憩中にも涼しさを感じられるのがいいです。

ひんやりグッズを使うとさらに涼しい

プールに足をつけて涼んでいる様子の写真

空調ウェアはひんやりグッズと併用するのがおすすめです。

ひんやりグッズとの相性はバツグンで、最強の涼しさ感じられます

おすすめのひんやりグッズは以下になります。

おすすめのひんやりグッズ
  • 冷感タオル
  • 冷感スプレー
  • 保冷剤ベスト
  • 接触冷感コンプレッションウェア

ひんやりグッズの詳細は、以下の見出しで紹介しています。

>>空調ウェアと併用したい!ひんやりグッズ

農作業で空調ウェアに感じるデメリット

農作業 空調ウェア デメリット.png

空調ウェアに感じるデメリットは、以下のようになります。

実際に使用していたからこそ分かるデメリットをお伝えします。

値段が高い

空調ウェアを導入しづらい理由になるのが、値段の高さです。作業服に1万円以上使うのは、正直抵抗があることは否めません

空調ウェアの値段が高いワケは、バッテリーとファンです。

はじめ

パッテリーとファンの相場は1〜2万円。

もちろん安いモノもあるのですが、充電の持ちが悪かったり発熱したりといった故障トラブルが起こる可能性が高まります

購入に失敗したくないなら、本記事で紹介した信頼できる国内メーカーを選ぶとよいでしょう。

バッテリーが切れると使えない

バッテリー切れのマーク イラスト

空調ウェアのデメリットは、バッテリーの充電がなくなると使えないことです。

現場で着ている時にバッテリーが切れると無風になるため、暑さのギャップに驚きます。そのため、バッテリーは2つ購入して持っておくのがおすすめです。

はじめ

午前と午後に充電したバッテリーを使い分ければ、充電切れとは無縁になります。

ファンが体に当たり邪魔に感じる

作業によっては空調ウェアのファンが体に当たり、邪魔に感じることがあります。

邪魔に感じる作業シーン
  • 前かがみになるとき
  • トラックを乗り降りするとき

上記の不満を解消したのが、サイドファンの空調ウェアです。

はじめ

サイドファンなら、運転席に乗ってもファンと座席が接触しないためストレスフリーです。

機械のオペレーションを担当する人は、サイドファンの空調ウェアを選択肢に入れて検討してみてください。

風量MAXでないと涼しくない

風が強くヤシの木がしなっている様子の写真

空調ウェアは、風量レベルを調整できる仕様になっています。

しかし30℃超えの場所では、風量MAXにしなければ、涼しいと感じることは難しいです。

加えて、バッテリーの持続時間は風量レベルに依存します。

はじめ

劣悪なバッテリーは、表示されている時間よりも早くがなくなります。

空調ウェアを導入するなら、本記事で紹介している国内メーカーを選ぶことが手堅いです。

農作業の空調ウェアを選ぶときのポイント5選

農作業 空調ウェア 選ぶ時のポイント5選

空調ウェアを選ぶときのポイント5選は、以下のとおりです。

1つずつ解説します。

ベスト・半袖・長袖から選ぶ

半袖・ベスト・長袖のイラストを並べた画像

空調ウェアは大きく分けてベスト・半袖・長袖の3タイプに分かれています。

ウェアごとのメリット・デメリットは次の表です。

スクロールできます
ウェアメリットデメリット
ベスト肩・腕まわりが動かしやすい腕をカバーしないと日焼けする
半袖上腕部分に風が抜けて涼しい露出部分の日焼け対策が必須
長袖日差しから上半身を守れる風量によっては涼しくない

ウェアの袖が「ある・ない」によっても暑さの感じ方は変わります

着心地を確かめたい人は、ワークマンやホームセンターで試着するのがいいでしょう。

はじめ

ベストタイプは洗濯するときにかさばらなくて、干すのもラクです。

バックファン・ハイバックファン・サイドファンから選ぶ

ファンの位置は空調ウェアの仕様によって異なります

スクロールできます
タイプファンの位置特徴
バックファン背中側の腰まわり背中を中心に風があたる
ハイバックファン肩甲骨の下あたり脇の下から首まわりにまで風があたる
サイドファンお腹周りの側面背中にファンが当たらず邪魔に感じない
はじめ

空調ウェアが登場した当初は、バックファンの製品しかなかったです。

今はハイバックファンやサイドファンがあり、作業シーンに適した空調ウェアを選べるようになっています。

トラックやホイールローダ―の乗り降りが多い人は、座席にファンがあたらないサイドファンを選んでもいいでしょう。

ファンの数をチェックする

空調ウェアのファン単体のイラスト

空調ウェアのファンの数は、2つと4つのタイプがあります

ファンの数が4つだと風量は強くなる一方、着ている時に重さを感じやすい、バッテリーの消耗が早いなどのデメリットがあります

はじめ

2つでも十分に涼しいです。

空調ウェアは長時間着用する場面が多いため、軽さとバッテリー持ちを優先するほうがいいでしょう。

ポケットやフードなどの機能面をチェックする

空調ウェアを選ぶときは機能面もチェックします。

  • ポケット
  • ファスナー
  • 日よけフード
  • 保冷剤収納ポケット
はじめ

スマートフォンを出し入れする人は、ファスナー付きの胸ポケットがあると便利です。

涼しさを追い求めるなら、ウェア内に保冷剤を収納できるメッシュポケットがあることも確かめましょう。

製造メーカーの信頼性を比較する

空調ウェアは有名な作業着メーカーから無名のメーカーにまでわたって、多くの製品が作られています。

予算に余裕がなければ、安価な製品を選ぶのも1つ。

一方で、空調ウェアは5月から10月下旬まで、手放せない必須の作業ウェアです。

そのことから、耐久性や取り回しのよさなど、品質の高さを優先しても、対費用効果は十分にあります。

はじめ

安すぎるのを選ぶと、かえって損してしまいます。

空調ウェアは信頼できる国内メーカーの製品を選ぶことを視野にいれて検討してみましょう。

空調ウェアが活躍する農作業

農作業 空調ウェア 必須の夏の農作業

空調ウェアが活躍する農作業は、以下のとおりです。

汗だく必至の農作業において、空調ウェアは手放せないパートナーになります。

場面ごとに解説します。

5月〜10月の収穫・定植作業

収穫されたキャベツが裏返されて並んでいる様子の写真

地球温暖化の影響により、気温は年々上昇しています。

いまは5月から10月下旬までの作業において、空調ウェアは必須のアイテムです。

酷暑といわれる夏場に空調ウェアを着ないで収穫・定植するのは、熱中症のリスクを高めます

はじめ

露地やハウスなど関係なく、気温が高いところは空調ウェアを活用しましょう。

草刈り機を使った除草作業

草刈り機を使った除草作業においても、空調ウェアはひっぱりだこです。

はじめ

草の破片や小石の跳ね返りからも身を守れます。

また、ファンの位置によっては草刈り機の本体と接触し、邪魔に感じることがあります。

草刈り機と相性のいい空調ウェアは、バックファンタイプです。

作物や肥料を運搬作業

夏場の運搬作業で空調ウェアを着用しないのは、もはや命取りです。

作物や肥料を運ぶときは、体温が上昇し大汗をかきます。

空調ウェアを着ていれば、そのかいた汗に風が当たり涼しさを感じられるのです

はじめ

汗をかいて体温を下げる働きは、体の機能の1つです。

汗をかくだけでは暑さは軽減できないので、空調ウェアを取り入れて、より快適な作業環境を実現しましょう。

空調設備のない倉庫作業

倉庫内で段ボールが作られて重なっている様子がわかる写真

空調設備のない倉庫作業においても、空調ウェアは活躍します。

むしろ風通しのよい畑に比べ、倉庫の方が暑く感じることもめずらしくありません

はじめ

直射日光があたらない場所でも油断は禁物です。

翌日の準備や段ボール作りするときなども、空調ウェアを着て、少しでも体への負担を和らげましょう

空調ウェアが向かない農作業

農作業 空調ウェア 向かない農作業

空調ウェアは涼しさをもたらす一方で、作業によっては着用しない方がよいことがあります。

ここでは、避けるべき農作業についてお伝えします。

砂・土ぼこりがひどい場所

砂・土ぼこりがひどいところでの作業においては、空調ウェアを着ることはおすすめしません。

理由は以下のとおりです。

  • ファンが故障する原因になる
  • 全身がよけいに土まみれになる

過度な砂や土ぼこりはファンの動作の負担になり、寿命を早めます

はじめ

ハーベスターを使って収穫するジャガイモや玉ねぎなどは、砂・土ぼこりが多い現場になります。

除草剤や農薬を散布する作業

炎天下の畑で除草剤を散布している様子を撮影した写真

薬剤を扱う作業において、空調ウェアを着用するのは危険です。

散布時の飛沫を吸い込むリスクを高めるからです。

作物の消毒や除草剤散布の作業をする際は、マスクを着用し肌の露出を避け、薬剤から体を守ることを徹底しましょう

はじめ

空調ウェアが着れない場面は、長袖のコンプレッションウェアや日よけが付いた帽子が頼りです。

農作業の空調ウェアを選ぶときの注意点

農作業 空調ウェア 選ぶ時の注意点

空調ウェアを選ぶときの注意点は、以下のとおりです。

購入の失敗を防ぎたいので、それぞれ解説させてください。

バッテリーとファンは付属しているか

空調ウェアを購入するときは、バッテリーとファンが付属していることを必ず確認してください

特にネットで購入する際、空調ウェアの「ウェアのみ」を注文してしまうことがあるからです。

ネットでの値段が3,000〜5,000円で表記されている場合は「ウェアのみ」の販売になっていることがほとんど。

バッテリーとファン付きの空調ウェアは、1万円以上します

はじめ

バッテリーとファンがセットにない場合は、別で購入するのでもOKです。

ウェアのサイズは適切か

体のサイズを測るときに使うメジャーの写真

空調ウェアのサイズは、普段着と比べて大きめの造りになっています。そのため、ワンサイズ落とした方がちょうどよいことが多いです。

大きい造りになっている理由としては、ファンの装着や風の循環などを想定していることが考えられます。

はじめ

袖や丈があまりすぎると、作業するとき邪魔になります。

サイズ選びの失敗を防ぐためにも、自分の身丈を測ってからメーカーのサイズ表をチェックしましょう。

ファンの着脱は簡単か

ファンが着脱しやすいかは、重要なポイントです。空調ウェアは毎日洗います。でないと、汗臭くなるからです。

洗濯するときは毎回ファンを取り外す必要があるため、少しでも手間を省ける方が扱いやすいです。

ファンの着脱は大きく分けて以下の2パターンになります。

  • クルクル回して取り付けるタイプ
  • ワンタッチで取り付けるタイプ
はじめ

少しでもラクしたいと思う場合は、ワンタッチで着脱できる空調ウェアを選びましょう。

ワンタッチでファンが着脱できる空調ウェアはこちら>>空調服(R)スターターキットです。


空調ウェアと相性バツグンのひんやりグッズ|炎天下の農作業を乗り越える

農作業 空調ウェア おすすめひんやりグッズ

空調ウェアはひんやりグッズと併用してこそ、本領発揮します。

おすすめのひんやりグッズは、以下の一覧です。

具体的な使い方もお伝えします。

冷感タオル

冷感タオル 製品画像

冷感タオルは、水分を含むことで冷たさを感じられるアイテムです。

汗を吸収してもひんやりします。

はじめ

一般的なフェイスタオルを首に巻いてたら、冷感タオルに変えてみましょう。

冷感タオルと空調ウェアをかけ合わせると、首周りがひんやり涼しくなります

冷感スプレー

冷感スプレー 商品画像

冷感スプレーは、夏の現場に携帯すべきアイテムとしてもおすすめしたい1つです。

着ている服に冷感スプレーを吹きかけるだけで、涼しさを得られます。そこへ空調ウェアの風が加わると、さらにひんやり感倍増

気温の高い現場では、空調ウェアを着ているときに熱風を感じることがあります。

はじめ

炎天下の場面においても、冷感スプレーは涼しさをもたらしてくれるアイテムです。

created by Rinker
アイスノン
¥1,921 (2025/03/31 20:19:26時点 Amazon調べ-詳細)

保冷剤ベスト

バートルアイスベスト 製品画像

空調ウェアと併用するために作られたのが、保冷剤ベストです。

保冷剤ベストの特徴は以下のとおりです。

  • 保冷剤を収納するポケットが複数ある
  • メッシュ生地で通気性・軽量性に特化している

保冷剤ベストは背中や脇の下を確実に冷やせるので、熱中症対策にもうってつけ

保冷剤ベストが気になる人は、専用の保冷剤が付属している「BURTLEのアイスベスト」がおすすめです。

接触冷感コンプレッションウェア

テスラ 接触冷感長袖コンプレッションウェア 製品画像

空調ウェアの下に着るアイテムは、接触冷感コンプレッションウェア一択です。それも長袖タイプ

接触冷感を着てみると、肌で感じる涼しさが変わることに気がつきます。

組み合わせとしては、ベストタイプの空調ウェアと長袖のコンプレッションウェアがおすすめです。

腕周りの日焼けを防げることに加え、首から腰あたりまでにかけて涼しさをより感じられます。

はじめ

動きのサポートもしてくれます。

農作業の空調ウェアによくある質問

農作業 空調ウェア よくある質問

空調ウェアによくある質問では、購入を検討する人からの声が多くみられます。

それぞれお答えします。

空調ウェアの下には何を着るのがおすすめですか?

空調ウェアの下は、以下のアイテムがおすすめです。

上記2点を併用することで、涼しさの相乗効果に期待できます

はじめ

空調ウェアを導入するだけでも、作業環境の改善になります。

空調ウェアは炎天下の畑でも本当に涼しいですか?

結論、空調ウェアは30℃超えの炎天下においても、涼しさをもたらす唯一のアイテムです。

汗をかいた体に風があたると涼しいのと同じように、空調ウェアはその状態を常に提供してくれます。

はじめ

屋内外問わず活躍します。

空調ウェアは毎回洗濯すべきですか?

空調ウェアは使ったら洗濯してください

ファンやバッテリーを外すのがめんどうな一方、洗わないと匂いが気になります。

洗濯ルーティンを考慮して、ウェアは最低2着以上持っておくのといいでしょう。

ウェアは1着3,000〜5,000円前後で購入できるので、大きな負担にはなりません。

はじめ

臭いは一緒に仕事する人のモチベーションや関係性にも直結します。

また、農業の3Kを解説している記事では、臭いについても紹介しているので、気になる人はチェックしてみてください。

空調ウェアは農作業に必須のアイテム

農作業 空調ウェア まとめ

気温は年々上昇することから、空調ウェアの必要性はますます高まります

そして、炎天下である作業環境を変えることは、現実の農業ではほぼ不可能です。

だからこそ空調ウェアを導入して、少しでもラクできる作業環境に近づけてみましょう

また、空調ウェアのバッテリーやファンは、在庫がなくなり買えないなんてこともあります。

そうなる前に空調ウェアを入手して、暑さに負けないように備えておきましょう。

他にも「農作業におすすめの長靴」や「除草剤の散布方法を徹底解説」している記事があるので、あわせてご覧になってみてください。

はじめの野菜・花の栽培日誌

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアよろしくお願いします🙏
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事の目次(タップでジャンプ)