農業本おすすめ7選|成功や失敗、基礎知識は本から学べる

農業本おすすめ7選 アイキャッチ
\記事本編は音声からもご視聴いただけます/

記事を読む時間がない方は、以下のプレーヤーから内容をお聴きいただけます

この記事の目次(タップでジャンプ)
  1. 農業本おすすめ7選|農業の基礎知識からビジネスまで学べる面白い本
    1. 誰も農業を知らない|農家よ、戦え!
    2. 金持ち農家、貧乏農家|貧乏農家はどうやって金持ち農家になるのか?
    3. 農家はもっと減っていい|自分を「栽培」できない農業者たち
    4. なぜネギ1本が1万円で売れるのか?|羊の世界を一歩も出るな
    5. 農業に転職!就農は「経営計画」で9割決まる|「最強の武器」となる経営計画書とは何か?
    6. 農協の闇(くらやみ)|JAは本当に農家の味方なのか?
    7. 図解でよくわかるきほんシリーズ|読むべきタイトル一覧はこれ
  2. 【学習効率アップ】農業本おすすめの読み方
    1. あとがきから読む
    2. 目次から気になる見出しをチェック
    3. 最初から最後まで読み通す
    4. 音声配信も併用して読みすすめる
    5. 蛍光ペンで線を引く
    6. 読んでタメになったことはメモする
  3. 農業本を買う前にチェックしたいこと
    1. 図書館に蔵書されてないか
    2. メルカリで中古本を探してみる
    3. Amazonや楽天のレビューをチェック
  4. 農業本を読んだ後の意識したいこと
    1. 知識人にならない
    2. 書いてあることを鵜呑みにしない
    3. 読んだら自分で実践してみる
    4. 地元農家さんから話を聞いてみる
  5. 【無料】農業本をお得に読む方法
    1. Amazon Kindle Unlimitedに登録する
    2. Audible(オーディブル)の無料体験を利用する
  6. 農業本によくある質問
    1. 今一番儲かる農業は何ですか?
    2. なぜ若者は農業をしない?
    3. 農業の勉強は何から始めれば良いですか?
  7. 【まとめ】農業本から学べることは無限大

農業で読むべき本は?

農業の基礎知識を分かりやすく学べる本はある?

この記事では、農業に関するビジネス書や経営、栽培知識を学ぶのにおすすめの本を紹介します。

農業を始めるにあたって巷で話題の農業や農法に飛びつくよりも、まずは本を読むことをおすすめします。

本は情報の信頼性に優れ、先人たちの知恵や農業にまつわる基礎知識を学びとることができるからです。

その一方で農業本には良書もあれば、あなたの行動を阻害する本もあります。

そこで本記事では、農業に携わるなら最低限読むべき本7選を紹介します。

はじめ

あなたの意識と行動が変わる農業本だけを厳選しました。

農業本はメディアやSNSでは学べない本質を知ることができるので、あなたのように向上心のある人にこそ読んでほしい想いでこの記事は書きました

Amazon Kindleバナー画像

>>Amazon Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

相馬はじめ吹き出し写真

ライター:相馬はじめ

  • 農業法人に8年間勤務
  • 現場リーダー、SNS運用担当
  • 得意な作物:キャベツ・白菜・じゃがいも・米・麦・そば
この記事の目次(タップでジャンプ)

農業本おすすめ7選|農業の基礎知識からビジネスまで学べる面白い本

読むべき農業本おすすめ7選は、以下のとおりです。

誰も農業を知らない|農家よ、戦え!

誰も農業を知らない 表紙カバー

「誰も農業を知らない」は、農家も知らない農業の“すがた”を知ることができる指折りの名著です。

就農を考えている人はもちろんのこと、農業している人にこそ読んでほしい本でもあります。

耳障りよく語られる情報とは一線を画す本書。農業を軸としながらその背景にある歴史や政治についても触れられており、読みごたえは文句なし。

農業に詳しくない人にも分かりやすく飽きることなく読み進められ、むしろ読後には活力まで湧いてきます

はじめ

日本の農業を理解する点において、「誰も農業を知らない」は欠かすことのできない一冊です。

「誰も農業を知らない」は世間からの人気が高いことから、続編の2も発売されているので、あわせてチェックしてみてください。

補足情報

タイトル誰も農業を知らない
著者有坪 民雄
ありつぼ・たみお
定価1,980円
発売日2018/12/12
ページ数307p
テーマ業界構造や流通、農協問題など
Kindle
Audible

金持ち農家、貧乏農家|貧乏農家はどうやって金持ち農家になるのか?

金持ち農家、貧乏農家 表紙カバー

「金持ち農家、貧乏農家」は、稼げる農家になれる秘訣を知れる一冊です。

本書には決して難しい行動や考え方は書かれておらず、そのどれもがマネできる内容としてまとまっています。

同時に農業で稼ぐのに裏ワザはないことが理解できます。稼ぐ農家は“凡事徹底”しており、作物や取引先を最優先していつも動いています。

「金持ち農家、貧乏農家」は、農業を仕事にするうえで重視すべきモノゴトを認識でき、どんな職種にも役立つ思考力を身につけられます。

created by Rinker
¥1,584 (2025/05/20 16:22:45時点 Amazon調べ-詳細)

補足情報

タイトル金持ち農家、貧乏農家
著者高津佐 和宏
こうつさ・かずひろ
定価1,760円
発売日2024/10/9
ページ数272p
テーマ稼ぐ農家vs稼げない農家の思考と行動差
Kindle
Audible

農家はもっと減っていい|自分を「栽培」できない農業者たち

もっと農家は減っていい 表紙カバー

「農家はもっと減っていい 農業の「常識」はウソだらけ」は、強めのタイトルとは裏腹にこれからの農業を知る、生き抜くための知識が惜しみなく書かれている本です。

書店の棚にズラリと並ぶ経営本や自己啓発本に手を出すよりも、「農家はもっと減っていい」を読むほうが有益なこと間違いなしです。本書の第9章では、農業のみならず仕事を長く続けるためのマインドも書かれています。

はじめ

無農薬やオーガニックといったキラキラワードに惑わされずすみます。

農業で独立を目指す人も組織の一員として活躍する人にも、「農家はもっと減っていい」はあなたの生きる力を高めてくれます。

補足情報

タイトル農家はもっと減っていい
農業の「常識」はウソだらけ
著者久松 達央
ひさまつ・たつおう
定価1,144円
発売日2022/8/18
ページ数384p
テーマ農業の常識を覆す業界論
Kindle
Audible

なぜネギ1本が1万円で売れるのか?|羊の世界を一歩も出るな

なぜネギ1本が1万円で売れるのか 表紙カバー

「なぜネギ1本が1万円で売れるのか?」は、努力の重要性を再認識させてくれる農業本です。

きないならできるまで努力するしかない。著者の卓越した努力が織りなすマンガのようなストーリーに心を打たれるでしょう。

農業をするにも方向性や考えはもちろん大切な反面、何度も失敗するからこそ自分の行くべき道が明確になることが学び取れます

はじめ

失敗しても腐らず続けることが一つの成功への道なのかもしれません。

「なぜネギ1本が1万円で売れるのか?」は、あなたのお尻を叩きモチベーションを向上させてくれる一冊です。

補足情報

タイトルなぜネギ1本が1万円で売れるのか?
著者清水 寅
しみず・とら
定価968円
発売日2020/10/22
ページ数224p
テーマブランド化・高付加価値マーケ
Kindle
Audible

農業に転職!就農は「経営計画」で9割決まる|「最強の武器」となる経営計画書とは何か?

農業に転職! 就農は「経営計画」で9割決まる  表紙カバー

「農業に転職!就農は「経営計画」で9割決まる」は、特に農業を始める人必読の一冊です。

経営計画なしに農業を始めるのは、パラシュートなしでスカイダイビングするのと同じくらい危険な行為であることを教えてくれます。

農業を始めるにあたって、なぜ農業をしたいのか。どの品目をメインにどれくらいの面積をどこでやるのか。必要な資金はいくらなのか。

はじめ

上記のことを理解しないまま新規就農を志す人がいるのが現状です。

シミュレーション通りにいかないことは多々ありますが、経営計画を作ることで人生を棒に振るような最悪の事態に備えることができるのです。

就農希望の人から新規事業を考える人にも「農業に転職!就農は「経営計画」で9割決まる」は、明確な指標や考え方を身につけられます。

created by Rinker
¥1,760 (2025/05/20 16:22:47時点 Amazon調べ-詳細)

補足情報

タイトル農業に転職!
就農は「経営計画」で9割決まる
著者有坪 民雄
ありつぼ・たみお
定価1,760円
発売日2019/7/11
ページ数263p
テーマ就農シミュレーション・経営計画
Kindle
Audible

農協の闇(くらやみ)|JAは本当に農家の味方なのか?

農協の闇 表紙カバー

「農協の闇(くらやみ)」は、“農業協同組合”いわゆるJAの裏の顔をあらわにした一冊

本書では農協に勤める組合員に、いきすぎたノルマや酷な扱いをしている実態を知ることができます。正直読んでいてJAがなぜ組織としてやっていけてるのかがナゾですし、これには闇深さを感じずにはいられません

実際、農協はいまだ日本農業において農家を取りまとめるトップ組織です。

ただこの一冊は農協のネガティブな面にフォーカスしていることから、本書の内容だけで農協のすべてを理解した気になるのはあまり健全ではありません。

はじめ

農協も農家のため、農業のために一所懸命向き合ってくれる側面があるからです。

農業に携わるうえで農協の闇を読みJAの実態の一部を知っておくことは、あなたの身を救う知識になりえるかも知れません

created by Rinker
¥1,155 (2025/05/20 16:22:48時点 Amazon調べ-詳細)

補足情報

タイトル農協の闇
著者窪田 新之助
くぼた・しんのすけ
定価1,210円
発売日2022/8/18
ページ数336p
テーマJAの不正・構造問題
Kindle
Audible

図解でよくわかるきほんシリーズ|読むべきタイトル一覧はこれ

土・肥料のきほん 表紙カバー

農業の基礎知識を学ぶなら、図解でよくわかるきほんシリーズから手に取るのがおすすめです。

図解でよくわかるきほんシリーズは、農業初心者にも理解しやすい文章とともにイメージしやすい図解がのっているため、教科書に苦手意識がある人でも読み進められます

中でも農業初心者におすすめのタイトルは以下のとおりです。

それぞれ読み通していくと内容と知識がリンクして、だんだんに理解度が高まり定着します。

はじめ

農業に必要最低限の知識は本で学ぶことも可能です。

そして図解でよくわかるきほんシリーズを読むのと並行して、自分で栽培しながら実践していけるとグッドです。

【学習効率アップ】農業本おすすめの読み方

農業本を読むにあたり、学習効率をアップさせる方法は以下のとおりです。

あとがきから読む

あとがきから読む イラスト

農業本を読み始めるときは、著者のあとがきから目を通しましょう。

あとがきを読んでおけば、本書を通して著者が伝えたいことや人柄を把握できるからです。

はじめ

本への興味と関心も向上します。

本を読みすすめるなかで著者の意図も理解できるので、より解像度の高い知識を得られるでしょう。

目次から気になる見出しをチェック

目次から気になる見出しをチェック イラスト

農業本を開いたら冒頭部分の目次に目を通し、気になる見出しをチェックしましょう。

そしてあなたが気になった見出しをピックアップして、その箇所から読み進めてみてください

あなたが欲する情報をすばやくキャッチできるだけでなく、本全体を楽しく読み進められるきっかけになります

例えば、アーティストのアルバムも最初はメジャーな曲から聞きますが、だんだんに周辺のトラックも聴くようになり、最終的にはアルバムに収録されている曲が好きになりますよね。それと同じで本もまずはあなたが気になる見出しから読むのが、全編を飽きずに読むコツになります。

はじめ

良書の多くは目次を読むだけでも全体の内容が分かります。

最初から最後まで読み通す

最初から最後まで読み通す イラスト

農業本は最終的に1ページ目から最後まで、全編通して読みましょう。

著者の伝えたい意図や情報は、全編読むことで相違なく理解できるからです。

はじめ

つまみ読みしただけで「あの本は〜」と、語るのはあまり得策ではありません。

イッキ読みするのが苦手な人は、25分読んで5分休憩を挟むポモドーロ・テクニックを活用すれば途中で投げ出すことなく、確実に著者あとがきまで辿りつけます。

音声配信も併用して読みすすめる

音声配信も併用して読みすすめる イラスト

農業本は読むだけでなく、Amazonオーディブルやオーディオブックなどの音声配信も併用すると、より内容の理解度は高まります

目で読むことにあわせ耳で聴くことで、より本への親しみも向上します。

Amazonオーディブルは、車や電車での移動や家事などのスキマ時間を活かして学習できる効率のよい方法としてもおすすめです。

Amazonオーディブルでは人気の農業本を取りそろえており、初回のみ30日間は無料なので気軽にお試しできます。

Amazonオーディブル バナー画像

>>Amazonオーディブルの無料体験はこちら

蛍光ペンで線を引く

蛍光ペンで線を引く イラスト

農業本を読んでいて、あなたがいいと感じた箇所や文には蛍光ペンを使って線を引きましょう。

読んだ後に内容をまとめる際や、拾い読みするときに役立ちます

本へ書き込むのに抵抗がある人は、ページにふせん(付箋)を貼るのもアリです。

ちなみに電子書籍のAmazon Kindleは、マーカーを引いた箇所をまとめてくれる便利機能があります。

Amazon Kindleで本を読まない人も、この機会に試してみる価値はあるでしょう。

Amazon Kindleバナー画像

>>Amazon Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

読んでタメになったことはメモする

読んでタメになったことはメモする イラスト

農業本を読んでタメになったことや気づきは、忘れないうちにメモ帳やスマホのメモアプリを使って記録しましょう。

はじめ

後でメモしようと考えている間に忘れてしまうことが多々あるためです。

情報が新鮮なうちにアウトプットして、有益な読書体験を実現してみてください。

農業本を買う前にチェックしたいこと

農業本を買う前にチェックしたいことは、以下のとおりです。

図書館に蔵書されてないか

図書館に蔵書されてないか イラスト

気になる農業本を見つけたら、地元の図書館に置いてないかチェックしてみましょう。

図書館の蔵書はスマホやパソコンから調べることが可能です。

そしてなにより図書館に蔵書されていれば、無料で読めます

はじめ

借りれば2週間手元においておけるので、積読せず読み切れるでしょう。

メルカリで中古本を探してみる

メルカリで中古本を探してみる イラスト

中が読めればかまわないという人は、メルカリで中古本を探すのがおすすめです。

新品よりも割安に購入でき、出費を抑えられます

はじめ

図書館に蔵書されてなかった場合にも、メルカリで調べてみましょう。

本の書き込みや汚れが気にならない人にとってメルカリは、コスパにも時間効率にもすぐれた手法です。

Amazonや楽天のレビューをチェック

Amazonや楽天のレビューをチェック イラスト

農業本への評価はAmazonや楽天のレビューからチェックできます。

読む前の参考に見ておけば、あなたが求める本であるかを確認できます。

ただあくまでレビューは第三者の意見なので、読んでみたいと気になる農業本はなるべく目を通すべきです。

はじめ

Amazonや楽天のレビューは、あなたにとっての名著を見つける手段として活用しましょう。

農業本を読んだ後の意識したいこと

農業本を読んだ後に意識したいことは、以下のとおりです。

知識人にならない

知識人にならない イラスト

農業本を読んだからといって、万物を理解した人のように語るのは避けるべきです。

農業の現場に居る人であっても、農業を語るのはなかなかに困難だからです。

はじめ

諭すよりも実行する人こそ真の農業者。

あなたの決断をサポートするための知識を前提として、農業本は読むといいでしょう。

書いてあることを鵜呑みにしない

書いてあることを鵜呑みにしない イラスト

農業本に書いてあることすべてが正しいとは限りません。

本は著者それぞれの体験や知見をベースに書かれており、それにはポジショントークも含まれるからです。

はじめ

科学的な根拠を元に述べられている内容であっても、時代によってその正誤は変わることもあります。

誤った情報に惑わされないためにも、歴史や政治にまつわる書籍も目を通しておくのがおすすめです。

読んだら自分で実践してみる

読んだら自分で栽培を実践してみる イラスト

農業本を読んだらそれで終わりにするのではなく、実践できることは試してみましょう。

栽培の基礎知識を学んだのなら、プランターや家の庭先で作物を栽培してみてください

はじめ

本の内容どおりに育てることができたのなら、非凡な才能の持ち主かもしれません。

知っているのと実際にやってみるのでは、得られる経験値がまったく異なります。

地元農家さんから話を聞いてみる

地元農家さんから話を聞いてみる イラスト

農家さんとの会話には、農業本からは得られない地域ごとの生の情報が多く含まれています。

しかし多くの人にとって農家さんと気軽に話すのは、少しハードルが高いかもしれません。

もし農家さんと話すことが難しい環境なら、農業にまつわるセミナーなどの集まりに参加するのも1つです。

農林水産省の補助事業である「全国新規就農相談センター」や、マイナビ農業が主催する「農林水産FEST」を利用してみるのがいいでしょう。

はじめ

農家さんの話が聞けるチャンスを活かしてください。

【無料】農業本をお得に読む方法

Amazon Kindle UnlimitedやAmazonオーディブルでは、初回のみ30日間の無料キャンペーンを実施しています。これを活用すれば、無料で農業本が読めます。

それぞれの詳しい内容は以下でお伝えします。

Amazon Kindle Unlimitedに登録する

Amazon Kindle Unlimitedに登録する イラスト

農業本はAmazon Kindle Unlimitedにて、無料で読むことが可能です。

Amazon Kindle Unlimitedを利用するには月額980円かかるのですが、初回のみ30日間無料おためし期間が用意されているからです

農業本だけでなく、ビジネス書やマンガなど、500万冊もの本をスマホやタブレットを使っていつでも読めます。

Amazon Kindle Unlimitedは、おためし期間のうちに解約すれば費用は一切発生しないので、無料体験を利用できるこのチャンスを逃さないでください。

はじめ

ためしてイマイチならいつ解約してもOKです。

Amazon Kindleバナー画像

>>Amazon Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

Audible(オーディブル)の無料体験を利用する

Audible(オーディブル)の無料体験を利用する イラスト

農業本は目から読むだけでなく、耳からもインプットできます。それをできるのがAmazon Audible(オーディブル)です。

本記事で紹介した農業本もAudibleにて配信されています。

Audibleは聞き流しながら本の内容をインプットできるため、両手ふさがる農作業とも相性バツグンです。

はじめ

活字に抵抗がある人にもAudibleはラジオ感覚で聞けます。

そしてAudibleも初回のみ30日間無料おためしを用意しています。

一方で無料おためしはいつ終了するか分からないため、気になったときに利用してみるのがおすすめです。無料期間のうちに解約すれば費用はかかりません。

Amazonオーディブル バナー画像

>>Amazonオーディブルの無料体験はこちら

農業本によくある質問

農業本によくある質問は以下のとおりです。

今一番儲かる農業は何ですか?

今一番儲かる農業は、単価の高い作物を生産することです。

特に日本の果樹は、国内外で戦えるほどの農産物です。

また単価の低い農産物であっても、売り方や戦略次第で儲かるかは変わります。

それらの知識や体験談を学ぶためにも、本記事で紹介した農業本おすすめ7選をチェックしてみてください。

はじめ

簡単に儲かる農業がないことだけは理解しておきましょう。

なぜ若者は農業をしない?

若者が農業をしない理由は、シンプルにキツいからです。

農業は体力・精神・お金と、多様な面においてキツいのが現実です。

一方で農業にやりがいを見いだせる人は、これほど天職になる仕事はないでしょう。

加えて農業をしない人が増えている一方、農業へ感心を持つあなたのような存在は今の時代とても貴重な存在です。

はじめ

どんな職種も良し悪しはあるので、農業に興味を持つならその気持ちは捨てずに挑戦してみるのも1つです。

農業の3K(キツイ・汚い・稼げない)についても紹介してるので、農業の実態を知りたい人はチェックしてみてください。

農業の勉強は何から始めれば良いですか?

農業の勉強は、栽培にまつわる農業本から学ぶのがおすすめです。

費用もかからず、マイペースに学習を進められるからです。

そして何の経験もなしに農業に飛び込むのはリスキーなので、プランターや貸し農園を利用して小さく始めてみましょう。

手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】

【まとめ】農業本から学べることは無限大

農業本おすすめ7選まとめ アイキャッチ

農業本は、あなたの可能性を飛躍的に高めてくれる唯一無二の学び処です。

世間にはびこる人の注意を引くコトバや話題に時間を割くよりも、本記事で紹介した農業本をチェックして、有意義な時間にしましょう。

全部読もうとすると挫折しやすいので、気になるところからだけでも目を通してみてください。

活字アレルギーならAmazonオーディブルを活用して、耳から学び始めるのもおすすめです。

紙の本から電子書籍、音声配信と、農業本はあなたのスタイルにあった方法で読める時代になっています。

Amazonオーディブル バナー画像

>>Amazonオーディブルの無料体験はこちら

はじめの野菜・花の栽培日誌

農業本おすすめ7選 アイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアよろしくお願いします🙏
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事の目次(タップでジャンプ)